橙印
   先に形成した放線菌MOG-H2菌コロニー。


   あとから添加した木材腐朽菌MOG-A1菌が、MOG-H2コロニー、
   培養基全面に繁殖。

   MOG-H2はMOG-A1菌の繁殖を抑止、阻止できなかった。
   自生地の枯れ葉のエリアでは、
   木材腐朽菌MOG-A1菌が「絶対王者菌」としてエリアを支配し、
   それに従属した姿で放線菌MOG-H2が生息している。

   

  
放線菌MOG-H2菌は空中浮遊雑菌のコロニー増殖を抑止することが上の試験で解った。
木材腐朽菌MOG-A1菌をも抑止できるのか????
下記試験を行った。

  MOG-H2コロニが優占繁殖している培養基にMOG-A1菌懸濁液を添加。
  この場合、MOG-H2がMOG-A1菌の繁殖を抑止するのであれば、MOG-A1菌はコロニーを作れない。
  培養基上で繁殖できない・・・。
放線菌MOG-H2と木材腐朽菌MOG-A1菌の共生関係

 10月24日
   処理6日後。

   空中浮遊雑菌のコロニーの増殖を抑え、
   放線菌MOG-H2の菌糸が培養基を占有している。

 10月17日の状態

 10月21日
  MOG-H2菌は殆どの空中浮遊落下雑菌に対して、
  強い抗菌作用を具備している。

   培養10日後でも・・・MOG-H2菌が
   培養基の占有菌となっている。
 
  
  MOG-H2懸濁液添加2日後の状態。
    全ての雑菌のコロニーは溶菌。
    MOG-H2は2日ではほとんど増殖しないことから、懸濁液に溶けている
    成分によって溶菌が行なわれていると思われる。

    ひょっとして・・・未知の「抗生物質」を産生している????? 

  
   MOG-A1菌より空中浮遊雑菌に対しての抗菌力はMOG-H2が強い!
 
 MOG-H2菌懸濁液添加2日後の状態。
   全てのコロニーが溶菌。
 
  10月18日 空中浮遊雑菌のコロニー
空中浮遊雑菌繁殖後
    放線菌MOG-H2菌懸濁液添加抗菌試験

 開栓したフラスコの培養基。
 培養7日目で・・・紅色の細菌の小さなコロニーが発生している。
 この細菌とMOG-H2のコロニー形成を観察する。
 
 
対照区
 開栓したハイポネックス培地に形成した
 多様な空中浮遊微生物コロニー

 培養基にMOG-H2菌懸濁液5cc添加
 開栓したフラスコ
新発見の放線菌MOG-H2が、空中浮遊雑菌に対しての抗菌能力を
探るために試験を行なった

  供試材料
 
    培地  ハイポネックス培地

 試験方法
    上記培地を300ccフラスコに300cc分注、オートクレイブ
    これに放線菌MOG-H2懸濁液3ccを分注後、
    開栓した状態で室内に放置倍培養。

    開栓口から空中浮遊雑菌が培養基上に落下。
    この落下した雑菌に対しての抗菌作用を観察する。


 試験開始日  18年10月11日
 培養温度    最低10℃  最高20℃  室内静置培養。

 放線菌MOG-H2 懸濁液
HOME           BACK
放線菌MOG-H2の空中浮遊雑菌への抗菌試験

suma-to siken 271